猫背について

猫背は、背中が丸まって姿勢が悪い状態を指します。
背筋が伸びない姿勢の猫背から頭痛、肩こり、腰痛などの症状を引き起こすことがあります。
背筋が伸びていないので体の循環が滞り、各部分に筋肉のコリをつくってしまうようです。
特に猫背で問題なのは、肺や内臓などの器官に影響が出ることでしょう。
背中がまるまっていると、内臓機能が圧迫されるといいます。
猫背をそのまま放っておくと腹筋機能が低下していき、下腹がぽっこりしている状態が定着し、ますます内臓機能が衰えていくという不安があります。
この状態では、体に負担をかけることとなり、疲れがとれにくかったり、常に倦怠感を味わう恐れもあります。
筋力のとれた身体になるためにも、健康な生活を維持するためにも、猫背は早急に治さなくてはなりません。
パソコンなど長時間同じ姿勢を続けている人は猫背になりやすいかもしれません。
30分に一回は、背伸びをしてみる、など猫背にならないように普段から気を付けておくと、片頭痛、ひどい肩こり、腰痛をふせぐことができると思われます。
体の悩み関連リンク
耳鳴り耳鳴りの原因や頭痛やめまいを伴う耳鳴りの症状の紹介
手のしびれ・足のしびれ
手のしびれ、足のしびれの原因や対策法
肉離れ
肉離れになったときの対処法や肉離れの予防法
足 つる
足がつるときの原因や対処法、予防のための食事の栄養について
便秘解消法
食事、運動、マッサージなど便秘解消のための方法
猫背矯正
猫背の原因や猫背の矯正方法など